本記事ではNFTゲームについて解説します。
この記事がおすすめな人
- NFTゲームに興味のある人
- 最新技術や流行のものに興味がある人
- 何かお小遣い稼ぎになるものを探している人
2021年はNFTアートなど、NFTが大きく広がった1年でした。
その中で次に広がると言われているのが「NFTゲーム」です。
「play to earn(稼ぐために遊ぶ)」ができると言われていますが、どういうものかわからないと中々手が出せませんよね。
そこでこの記事では
- NFTゲームとは何なのか
- そもそもNFTとは
- NFTゲームの特徴とは
- NFTゲームを始めるために必要な準備とは
これらについてシンプルに、図を交えながら解説します。
この記事を最後まで読むと、NFTゲームの基本的なことは全部わかるようになりますよ。
この記事のまとめ
- NFTゲームとはブロックチェーン技術をベースにしたゲーム
- ゲームをプレイする中でお金を稼ぐことができる
- NFTゲームを始めるには国内の取引所が必要
目次
NFTゲームとは
NFTゲームとはブロックチェーン技術をベースにしたオンラインゲームで、一部のゲーム内アイテムがNFTになっているのが特徴です。
ブロックチェーンを利用しているのでブロックチェーンゲーム(BCG)とも言われますが、最近は流行りに乗ってNFTゲームと呼ぶことが多いです。
と、いきなり言われてもわかりませんよね。
まずは「NFT」について解説しましょう。
NFTとは
NFTとはNon-Fungible Token(非代替性トークン)の略です。
特徴は、それが唯一無二であることを証明されており、個体識別可能なデータだということです。
簡単な例で考えてみましょう。
ここにノートが2冊売っているとします。
これらは全く同じ見た目をしているので区別をつけることはできません。

しかし、その内の一冊をあなたが購入しました。
するとその購入した一冊には「あなたが◯月◯日に〇〇のお店で購入したノート」という情報が付加されます。
この状態になると、あなたの購入したノートはお店に並んでいるノートとは全くの別物。
個体識別可能な、唯一無二のあなたのノートになります。これが非代替性。

このノートと同じように、そのデータが他と区別できる固有のものであると証明されているものがNFTです。
唯一無二のものなので、データを現実のものと同じように、あなた個人の所有物として扱うことができます。
ポイント
NFTは個別に識別できる、固有のものであると証明されたデータ。
あなた個人の所有物として扱うことができる。
しかしここで問題があります。
もしもこのNFTが改ざんされてしまったらどうなるでしょうか?
「唯一無二のあなたのもの」を証明するNFTが改ざんされてしまうと「唯一無二のあなたのもの」ではなくなってしまうかもしれません。
それだと困ってしまいますよね?そこでブロックチェーンが登場します。
ブロックチェーンとは
ブロックチェーンとは、簡単に言うとデータを分散管理する仕組みです。
分散管理することでデータの改ざんを防ぐ効果が期待できます。
もう少し具体的に解説しますね。
現在主流のデータ管理の仕組みは、データを中央で一括管理するもの。
どこかにあるデータサーバーにデータがまとめて管理されており、そのサーバーにアクセスしてデータを受けとるタイプです。

このタイプはデータが一箇所にまとまっているので管理が楽にできます。
しかし、データサーバーに不正アクセスされると簡単にデータを改ざんされる可能性があります(もちろんセキュリティ対策はするので、簡単には不正アクセスなどできませんが)。

一方、ブロックチェーンはデータを一括管理するのではなく、「ノード」と呼ばれる複数の場所でデータを管理します。
ノードはお互いに連携をとっており、全てのノードでは全く同じデータを同期して記録しています。

このタイプの特徴は、データの改ざんに強いことです。
もしもどこか一箇所のノードのデータを改ざんしたとしても、他のノードのデータは改ざんされていないので、正しいデータに修正することができます。

つまり、データの改ざんを防ぐ事ができて、データの信頼性を高くできるのがブロックチェーンです。
このような特徴から、暗号資産の取引に利用されています。
ポイント
ブロックチェーンはデータの改ざんを防ぎ、データの信頼性を確保する。
まとめると、NFTゲームとは以下のようなゲームです。
- 一部のアイテムが唯一無二のNFT
- NFTのアイテムは現実のものと同じように、「あなた個人のもの」として取り扱うことができる
- ブロックチェーンでデータが改ざんされないようにしている
この後解説するNFTゲームの特徴を知ると、よりわかりやすくなりますよ。
NFTゲームの特徴
NFTゲームの特徴は以下のようなものがあります。
NFTゲームの特徴
- ゲーム内通貨に暗号資産が使われる場合がある
- 一部のアイテムはNFTとしてずっと保有できる
- NFTアイテムを売って稼ぐことができる
ゲーム内通貨に暗号資産が使われる場合がある
NFTゲームは、ゲーム内通貨が暗号資産になっている場合があります。
ゲーム内通貨とは
- ドラゴンクエストなら「ゴールド」
- ファイナルファンタジーなら「ギル」
といった具合に、各ゲーム内で用意されているお金のことです。
例えば、NFTゲームの一つである「Axie infinity(アクシーインフィニティ)」では、モンスターを倒してSLPというゲーム内通貨を集めます。
このSLPは暗号資産として取引されており、2022年1月1日時点で1SLPは約3円です。
つまり、ゲームをプレイしてゲーム内通貨を貯めると、それがそのまま収入になるということです。
まさしく「play to earn(稼ぐために遊ぶ)」ですね。
ただし、全てのNFTゲームが必ずそうなっている訳ではないので注意してください。
一部のアイテムはNFTとしてずっと保有できる
NFTゲームで獲得したアイテムの中には、NFTとしてゲーム外でもずっと保有できるものがあります。
今までのゲームでは、ゲーム内でゲットしたどんな貴重なアイテムも結局はそのゲームの中だけのもの。
そのゲームを売ってしまったり、オンラインゲームの場合サービスが終了してしまったら、手元には何も残りませんでした。
しかし、ゲーム内アイテムの中でNFTになっているものは、そのゲームが終了してしまったとしても、あなたの所有物としてずっと保有することができます。
例えば
- 苦労して手に入れたレアアイテム
- 好きな絵柄のレアカード
- 旅を共にしたゲームキャラ
こういったものが、ゲームを終了してもあなたのコレクションとしてずっと手元に残るのです。
今までの
- ゲームのアイテムなんて所詮そのゲームの中だけのもの
- ゲームを頑張っても、そのゲームが終わってしまったら何も残らない
といった常識はNFTゲームには通用しなくなりますね。
ただし、全てのアイテムがNFTになっている訳ではないので注意してください。
NFTを売って稼ぐことができる
ゲームの枠を超えて保有できるNFTですが、それらを売却することで利益を出すこともできます。
イメージとしては、不要になったものをメルカリなどで売るのと同じですね。
ゲーム内でゲットしたNFTアイテムは、現実のものと同じように、「あなたが所有するもの」として取り扱うことができます。
であればそれを売却するのも自由です。
- 苦労しないと手に入らないレアアイテム
- 出現確率の低いレアカード
- 大会商品の限定アイテム
これらは貴重なものなので、売却するとなれば高額な値段がつくことが予想されますよね。
実際、「Sorare(ソラーレ)」というNFTゲームのレアカードは289,920ドル(約3,166万円)で売却された記録があります。
ゲームを頑張れば大きく稼ぐことも夢ではありませんね。
NFTゲームで稼ぐ方法
NFTゲームの特徴として、ゲームをプレイして現実のお金を稼げることを挙げました。
NFTゲームでお金を稼ぐには以下の3通りの方法があります。
NFTゲームで稼ぐ方法
- ゲーム内通貨で稼ぐ
- NFTの売却で稼ぐ
- 暗号資産の値上がりで稼ぐ
ゲーム内通貨で稼ぐ
1つ目はゲーム内通過で稼ぐ方法です。
NFTゲームの中には、ゲーム内通貨が暗号資産になっている場合があります。
そうなると「ゲーム内通貨を稼ぐ=現実のお金を稼ぐ」になりますよね。
この場合は、毎日コツコツゲームをすることで少しずつお金を稼ぐことができます。
例えば、「Axie infinity(アクシーインフィニティ)」はモンスターを倒すことで誰でも1日50SLP、約150円を稼ぐことができます(2022年1月1日時点)。
金額自体は小さいですが、確実にお金を稼ぐことができるでしょう。
NFTの売却で稼ぐ
2つ目はNFTの売却で稼ぐ方法です。
ゲーム内で手に入れたアイテムの中には、NFTとして現実のものと同じように「あなたの所有物」として取り扱えるものがあります。
NFTはゲームの外に持ち出して保有、売却することが可能ですので、NFTの売却で利益を上げることも可能です。
ただし、NFTとして扱えるアイテムは基本的に簡単に手に入るものではありません。
- 初めからお金を出して購入したアイテム
- 手に入れるのが難しいレアアイテム
- 大会の入賞商品
などが一般的です。
初期投資が必要か、ゲームがかなりうまくなるよう努力が必要か、はたまたその両方が必要か。
難易度は高いですが、その分大きく稼ぐ可能性がありますので、ぜひ目指してみたいですね。
暗号資産の値上がりで稼ぐ
3つ目は暗号資産の値上がりで稼ぐ方法です。
1つ目のゲーム内通過で稼ぐ方法も、2つ目のNFTの売却で稼ぐ方法も、共通しているのは暗号資産を取得する点です。
暗号資産は常に価値が変動します。
であれば、暗号資産が値上がりした時に日本円に変換することができれば、稼ぐことができるということですね。
「Axie infinity(アクシーインフィニティ)」で使用するSLPは、2022年1月1日時点で約3円ですが、2021年の7月には一時40円近い価値になっていました。
ゲームで暗号資産を稼ぎ、価値が低い時はずっと保有。
価値が高くなったところで日本円に変換することができれば、より大きく稼ぐことができるかもしれません。
NFTゲームの注意点
遊びながら稼げるNFTゲームですが、注意しておくべきことがあります。
NFTゲームの注意点
- 初期投資が必要な場合がある
- 暗号資産の値動きの影響を強く受ける
- 法律が未整備
初期投資が必要な場合がある
ゲームによっては初期投資が必要な場合があります。
例えば、度々登場している「Axie infinity(アクシーインフィニティ)」。
このゲームをプレイするためにはプレイキャラクターのNFTを購入する必要があります。
購入するNFTによって値段はピンキリですが、おおよそ5~10万円の初期投資が必要に。
気軽にプレイするには少し額が大きい初期投資が必要なゲームもありますので、
- 初期投資としていくら必要なのか
- ゲームを継続するために資金が必要なのか
こういった点はゲームを始める前に確認しておきましょう。
暗号資産の値動きの影響を強く受ける
NFTゲームは暗号資産と切り離せません。
ゲーム内通貨で稼ぐ場合はそれ自体が暗号資産ですし、NFTの売却で稼ぐ場合もやり取りは暗号資産で行います。
そうなりますと、暗号資産自体の値動きの影響を強く受けるので注意が必要です。
仮に、ゲーム内通貨が暗号資産になっているゲームがサービス終了したとします。
すると、そのゲームで使われていた暗号資産は価値が低くなるので大きく値下がりするでしょう。
この時の値動きによっては大きく損することもあり得ます。
暗号資産はリスクの高い資産のひとつです。
NFTゲームは、余剰資金でゆとりを持って遊ぶようにしましょう。
間違っても「貯金全部使ってでっかく稼いでやるぜ!」とならないようにして下さい。
法律が未整備
NFTはものではないデータを「個人の所有物」として取り扱いができます。
これは今までの法律では想定されていない範囲の出来事です。
ですので、NFTやNFTゲームに対する法律の整備はまだ不十分だと言えます。
今後どのように法整備が進むのか、注意する必要がありますね。
世界の流れとして全ての情報をデータ化していくのは明白なので、NFT関連をきつく規制する法律にはならないと期待したいところです。
NFTゲームをするなら国内の取引所が必要
NFTゲームをするには暗号資産が必要になりますので、日本円を暗号資産に変えなくてはなりません。
そのためには国内の取引所が必要です。
おすすめ取引所
- コインチェック
- GMOコイン
コインチェック
コインチェックはマネックス証券グループの暗号資産取引所です。
手数料が高い一方で、初心者でも使いやすいのが特徴です(詳しくはこちらの公式記事にて)。
- 暗号資産の取引が初めて
- 使いやすいのが一番!
こういった方はコインチェックがおすすめです。
GMOコイン
GMOコインはGMOグループの暗号資産取引所です。
GMOコインの特徴はなんといっても手数料の安さ。
- 口座開設
- 即時入金
- 暗号資産送付
- 出金
これら全ての手数料が無料です。
とにかく手数料を安くしたい!という方はGMOコインがおすすめです。
まとめ
NFTゲームについて簡単に解説しました。
この記事のまとめ
- NFTゲームとはブロックチェーン技術をベースにしたゲーム
- ゲームをプレイする中でお金を稼ぐことができる
- NFTゲームを始めるには国内の換金所が必要
今後NFTが世間に広がっていくのは間違いないでしょう。
世界の流行の最先端に触れるためにも、一度NFTゲームをやってみるのはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただきありがとうございました。