本記事ではエクセル家計簿をスマホで管理する方法を解説します。

エクセルで家計簿を管理しようと思ってるんだけど、スマホで使える方法はないかな?
既にエクセルで家計簿を管理しているけど、外出中にも確認できるようにしたいなあ。
スマホで見られるようにする方法はないかな?

このような悩みを解決します。
最近は家計簿を紙でなくデータで管理する人も増えてきましたよね。
データで家計簿を管理すると言って真っ先に思いつくのはエクセル。
どうせなら、スマホでエクセル家計簿を管理できたら便利ですよね。
そこで、本記事ではエクセル家計簿歴10年以上の経験を元に、エクセル家計簿ををスマホで管理する方法を解説します。
最後まで読んでいただくと、スマホで家計簿を管理するベストな方法が身に付きますよ!
本記事がおすすめな人
- 家計簿を始めた人
- 家計簿を始めようと思っている人
- エクセル家計簿をスマホで管理したい人
結論を先に言いますと以下のようになります。
結論
- エクセルにこだわるならOneDriveを利用する
- より快適さを求めるならGoogleスプレッドシートを利用する
一つずつ解説していきます。
OneDriveを利用する
エクセル家計簿をスマホで管理するには「OneDrive」を利用しましょう。
OneDriveとは
Microsoftが提供するクラウドストレージのことです。
クラウドなので、ネットが繋がればどこからでもファイルにアクセスすることができます。
無料でも5GBまでは保存することができるので、ちょっとしたファイルを共有するには十分!
エクセルで作成したファイルをOneDriveにアップロードすることで
- スマホ
- タブレット
- 実家のパソコン
など、ネットが繋がればどこからでもファイルを開くことができるようになります。
また、スマホならアプリを使用することで快適にファイルを編集することもできますよ。
エクセルを無料で利用するならOffice.com
そもそもエクセルとかワードって有料ですよね。
ほとんどのWindowsパソコンに入っているので、私は最近まで標準装備なんだと思ってました。
しかし、今は無料で利用する方法もあるんです!
それは「Office.com」というサービスです!
Office.comとは
- Word
- Excel
- PowerPoint
などのMicrosoft製品がクラウド上で利用できるサービスです(公式)。
Microsoftのクラウドサービスは「Microsoft365」がありますが、それの機能縮小・無料版と考えていただければわかりやすいかと。
ファイルはOneDriveに保存されるので、ネットが繋がればどこからでも編集可能です。
>>>サイトはこちら
有料版と比較すると機能が一部制限されていますが、家計簿管理するレベルなら問題ないかと。
これなら
- 無料
- スマホでもエクセル家計簿管理
を実現することができますよ。
手順
それでは実際にどのような手順で利用するのか解説します。
OneDriveを利用する手順
- Microsoftアカウントでサインインする
- OneDriveにエクセルファイルをアップロードする
- エクセルがない場合はOffice.comで新規作成する
- アプリ版のエクセルをダウンロードする
Microsoftアカウントでサインインする
まずはMicrosoftアカウントでサインインしましょう。
こちらの公式ページから「サインイン」します。
Microsoftアカウントをまだ持っていない人はここで新しく作成して、それからサインインしましょう。
Microsoft365は有料サブスクリプションサービスなので間違えないように!
OneDriveにエクセルファイルをアップロードする
エクセルファイルを既に持っている人はOneDriveにアップロードしましょう。

これによってネット上でどこでも利用できるようになります。
エクセルがない場合はOffice.comで新規作成する
エクセルファイルがない場合は新規作成できます。
画面左のボタンからエクセル画面に移動すると
- 新規作成
- 作成したファイルの閲覧・編集
など各種機能が利用できますよ。
アプリ版のエクセルをダウンロードする
OneDriveの準備ができましたら、スマホにアプリを入れましょう。
アプリを利用せずともブラウザでアクセスすれば利用はできますが、やはりアプリの方が手軽に使えて楽チンですよ。
アプリの方でもMicrosoftアカウントでログインすると、先程と同じように
- ファイルの新規作成
- ファイルの閲覧・編集
など各種機能がスマホでも利用できるようになっています。
これでスマホでエクセル家計簿が管理できるようになりましたね!
デメリット
以上の方法でエクセル家計簿をスマホで管理することができますが、デメリットがいくつかあります。
デメリット
- アプリの不具合が多い
- アプリの動きが少し重い
- OneDriveの無料ストレージは5GBまで
アプリの不具合が多い
スマホ用のエクセルアプリは正直不具合が多いです。
「アカウントに問題があります」と表示があるので「詳細」をタップしても特に何も表示されないとか。
突然アプリが強制終了されたりとか。
快適に安心して使えるかと言うと、正直なところ私にとっては微妙でした。
アプリの動きが少し重い
不具合が多いのに加えてファイルの読み込みなどが少し遅かったり、挙動が全体的に重めです。
ファイル自体が重いのもあるかもしれませんが、やはり快適な使用ができるかと言うとイマイチでした。
OneDriveの無料ストレージは5GBまで
OneDriveの無料で利用できるストレージ容量は5GBまでです。
エクセル家計簿しか利用しない、というなら十分すぎる容量です。
しかし、せっかく便利なクラウドストレージなので、他にもファイルを保存するようになるでしょう。
例えばスマホの中の大量の写真、動画を避難させたりとか。
そうなった時に5GBだと少し心許ない容量になってしまいますね。
より快適なのはGoogleスプレッドシート

エクセル家計簿をスマホで管理する方法はわかったけど、快適に使えないなら意味がないじゃないか!
やっぱりスマホでエクセル家計簿を管理するのは難しいのかな?
と思いますよね?安心してください!他の方法もあります!
ただ、これは厳密には「Microsoftのエクセル」ではないものになります。
何を使うかと言うと、「Googleスプレッドシート」を利用します。
Googleスプレッドシートとは
Googleアカウントを持っている人なら誰でも利用できる表計算ソフト(エクセルと同じもの)。
ネット上で利用するクラウドタイプだが、必要に応じて好みのファイル形式でダウンロードすることもできる。
Google版のエクセルと思っていただければ十分です!
Googleアカウントを持っていれば誰でも利用でき、どのデバイスからでも閲覧・編集することができます。
エクセルとスプレッドシートを比較したものが以下の表になります。
比較項目 | エクセル | スプレッドシート |
---|---|---|
クラウド使用 | ◯ | ◯ |
無料ストレージ | 5GB | 15GB |
アプリ | 不具合あり 少し重い | 軽くて快適 |
「上位互換」という感じですね。
既にエクセルで家計簿ファイルを持っている、という場合でも大丈夫!
スプレッドシートにインポート機能があるので、すぐに乗り換えができますよ。
スマホのみで管理するなら家計簿アプリ!
ここまで「エクセル家計簿をスマホで管理する方法」を解説してきましたが、正直なことを言います。
「スマホで家計簿管理するなら家計簿アプリが一番」です。
エクセル家計簿を10年以上、家計簿アプリを5年以上続けてきた経験から自信を持って言います。
理由は2つあります。
家計簿アプリを勧める理由
- エクセルをスマホで操作するには画面が小さい
- 家計簿アプリなら入力時のストレスが0
エクセルをスマホで操作するには画面が小さい
エクセルをスマホで操作するには画面が小さすぎます。
そもそもエクセルはパソコンで閲覧・操作する前提で作られています。
そのため画面内には色々な機能がふんだんに盛り込まれており、それを小さいスマホ画面で操作しようというのが土台無理な話。
もちろん拡大すれば利用することはできます。
しかし、そこまで頑張って使うなら無理せず家計簿アプリを使用することをおすすめします。
家計簿アプリなら入力時のストレスが0
家計簿アプリはスマホで利用するために最適化されています。
ですので、家計簿の入力時のストレスも限りなく0になっています。
エクセル家計簿に入力するときのように「隣のセルを選択してしまった」みたいなことはありません。
また、クレジットカードや銀行と連携することで自動入力できるのも大きなメリットですね。
家計簿アプリ+エクセルの二刀流がベスト
私は家計簿アプリの使用をおすすめしますが、デメリットがあるのもまた事実。
それをカバーするにはエクセル家計簿との併用が一番だと思います。
家計簿歴10年以上で辿り着いた答えですので、これは皆さんにおすすめしたい!
以下の記事で詳しく解説しています。
>>>家計簿はアプリとエクセルどっちが良いの?【二刀流がおすすめ!】
-
家計簿はアプリとエクセルどっちが良いの?【二刀流がおすすめ!】
続きを見る
まとめ
エクセル家計簿をスマホで利用する方法について解説しました。
結論
- エクセルにこだわるならOneDriveを利用する
- より快適さを求めるならGoogleスプレッドシートを利用する
- スマホメインで管理するなら家計簿アプリを利用すべし
最近は便利になったので、使い方次第で自分にとって使いやすい家計簿を作ることができます。
ぜひより良い家計簿ライフを探してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました。