本記事では車を手放すメリット、デメリットについて解説します。

車って維持費がかなりかかるから、できることなら手放したいけど…。
車が無くなったら生活で困るんじゃないかな?
車が無い生活が想像できなくて踏ん切りがつかない!
このような悩みを解決します。
私は社会人2年目で車を購入しましたが、5年乗ったところで売却し、それ以降車なしの生活をしています。
その中で感じた、車を手放すメリット、デメリット、また車を手放してよかったのかについて解説します。
こんな人にオススメ
- 車を手放して生活できるか不安な人
- 車の使用頻度が少なく持て余し気味の人
- 節約のために車を手放そうか迷っている人
結論から言いますと以下の通りです。
結論
- 車を手放して1年経ったが、手放して正解だった
- 車を手放すと経済的、精神的、身体的メリットがある
- 車が必要な場面はカーシェアやレンタカーでカバーできる
それでは、車を手放すメリットから見ていきましょう。
車を手放すメリット

まずは車を手放すメリットを解説します。
大きく分けると
- 経済的なメリット
- 精神的なメリット
- 身体的なメリット
の3種類に分かれますので、一つずつ解説します。
経済的なメリット
車を手放すメリットの中で一番大きいのは経済的なメリットと言えるでしょう。
自家用車は年間いくらの維持費がかかるのか
みなさんのご家庭では、車関係の出費が年間でいくらほどになっていますか?
我が家の場合は概算でこのくらいでした。
項目 | 金額 |
---|---|
ローン | 27万円 |
駐車場代 | 15万円 |
任意保険 | 6万円 |
ガソリン代 | 5万円 |
自動車税 | 3.5万円 |
洗車、タイヤ交換、車用品など | 1万円 |
合計 | 57.5万円 |
ここに数年に一度車検が加わったり、故障したら修理したりするので実際は年間60万円ほどですね。
これでも残価設定ローンで毎月の支払額を低く設定していたので、少ない方だと思います。
全てタクシーにしてもお釣りが来る
年間60万円ということは、1ヶ月あたり5万円。
車の使用が週末の買い物メインの場合、全てタクシーで往復したとしてもお釣りが来るでしょう。
「タクシーは贅沢」と思われがちですが、実際は自家用車を使う方がよっぽど贅沢ですね。
最近はアプリでタクシーを呼べるものもあるので便利!
カーシェアを利用すると6時間レンタルが11回以上
タイムズのカーシェアの場合、ベーシックプランですと6時間レンタルが4,290円、5万円あれば11回以上レンタル可能です。
週末だけ利用するのであれば十分ですね。
また、長時間レンタルすると割引が適応されるので、旅行などで2日ほど借りるとしても安くなる場合がほとんどでしょう。
週末利用ならば車を持たない方が経済的
以上のことから、週末利用(月の使用回数が4~8回程度)であればタクシーやカーシェアを利用する方が経済的であると言えますね。
ただし、
- 通勤などでほぼ毎日使う
- 地域柄、タクシーがあまり走っていない
- カーシェアサービスの拠点がない
こういった場合は自家用車を利用する方が良い場合もあるので注意しましょう。
精神的なメリット
2つ目のメリットは精神的なメリットです。
私は車を手放して1年になりますが、これらの心配事がなくなってスッキリしました。
無くなった心配事
- 大雨で冠水して車が水没しないか
- 駐車場に停めている間に傷がつかないか
- 交通事故の被害者・加害者にならないか
大雨で水没するのを心配しなくてよくなった
このところ毎年大雨が降り、日本中至る所で水害が起きています。
自分達の身の安全を第一に考えなくてはならない一方で、「車をどこかに避難させようか」と考えたことがみなさん一度はあるでしょう。
車を持たなくなったらそんなことは考えなくて大丈夫です。
自分達の身の安全のみを考えましょう。
車に傷がつかないか気にしなくてよくなった
駐車場で子どもが遊んでいたり、狭い駐車場だったりすると傷がついていないか心配になりますよね。
車を持っていないので、もちろんそんな心配は無用です。
交通事故の被害者・加害者になるリスクが減った
煽り運転や交通事故のニュースは毎日耳にすると思います。
車に限った話ではないですが、いつ自分が被害者になるかは分かりません。
また、車は便利な反面、誰でも「加害者」になり得るものです。
車を手放すことでそれらのリスクを下げることができ、不安やストレスも軽減しました。
身体的なメリット
最後に身体的なメリットですが、車を使わない分運動量が増えました。
コロナ禍の影響もあり、日々の運動量がかなり減少してきている今日この頃…。
せめて週末に外出する時くらいは少しでも運動をしたいものです。
真夏は熱中症の恐れもあるので注意が必要ですが、それ以外は自転車で風を感じるのも気持ちがいいですよ。
車を手放すデメリット

一方でデメリットも確かにあります。
具体的には以下のようなものですね。
デメリット
- 天候に左右される
- 重い買い物を躊躇する
天候に左右される
買い物などの外出は基本的に自転車になるので、天候に左右されることが多くなりました。
具体的には以下のような感じです。
- 雨が降っているから特売に行けない
- 雨が続くと買い物に行けず食料不足になりかける
- 夏は暑いので朝か夕方以降しか買い物に行けない
天気予報をしっかりチェックすれば対応できることではありますが、不便なのは間違い無いですね。
重い買い物を躊躇する
お米やお水、家具など重い買い物をする時に躊躇するようになりました。
特に家具はどうやっても持って帰られない場合があるので、ネットで購入する機会が増えましたね。
最近はお米も極力ネットで買うようにしています。
最近注文したのはこちらのお米。ふるさと納税も兼ねて購入しました。
無洗米でお米を研がなくていいので楽!味もバッチリでした。
週末利用ならカーシェアやレンタカーがオススメ
車を手放すメリット、デメリット両方の解説をしました。
私は車を手放して1年になりますが、車を手放したのは正解だったと思っています。
ただ一方で車があったら便利だな、と思う場面があるのも事実。
そのような場合はカーシェアリングサービスやレンタカーを利用するのがオススメです。
経済的、精神的に楽になりつつ、必要な時だけ車を利用する。
いいとこ取りが最適解なのではないでしょうか。
車を売るなら相見積もりが基本
車を手放すなら、少しでも高く売れると嬉しいですよね。
そのためには複数業者に相見積もりを依頼するのが基本です。
私の場合は合計3社に見積もりを依頼しましたが、
- マツダのデミオ(2015年製)、走行距離2万km台
- 1社目:75万円
- 2社目:83万円
- 3社目:87万円
という具合に買取価格がどんどん上がって行きました。
相見積もりは必ず行いましょう。
楽天の一括査定なら、無料で全国100社以上の業者から一括査定依頼が可能ですし、査定するだけで楽天ポイントが5ポイント貰えます。
また、成約まで進むと1500ポイントも貰えるのでいいことづくめですね。
まとめ
まとめ
- 車を手放して1年経ったが、手放して正解だった
- 車を手放すと経済的、精神的、身体的メリットがある
- 車が必要な場面はカーシェアやレンタカーでカバーできる
車を手放すメリット、デメリットについて解説しました。
日常的に車が必須な場合は仕方ないですが、週末しか利用しないのであればカーシェアやレンタカーで十分です。
一度車を手放す選択肢を考えてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。